人類の殆どが時間遡行できるようになる→できない人間がマイノリティに→可逆者(リヴァーシブルとか呼ばれるが、マジョリティになることで死語になる)はリスクを考えずに行動できるのでアグレッシヴに、逆に不可逆者(対してイリヴァーシブルなどと、こちらが定着する)は消極的になり、次第に障がい者として(優しく)差別される→就職や結婚でも不利になり不可逆者でありながら(やり直せないのに)可逆者かのように敢えてリスキーに振る舞う「隠れイリヴァーシブル」が現れる
・時間遡行の原理は不明。強い「後悔」がトリガーだが、慣れてくると割と簡単に可能。ただし余りに遡行時間が短かったり長かったりするとダメ。
・遡行した本人は記憶や意識を持って遡行できるが、他の人間からは遡行は観察できない。
・もちろん多世界解釈。遡行した後も(分岐した状態で)遡行者はそれまで通り他の観察者の世界に存在する。
・可逆か不可逆かは完全に先天的。遺伝条件なども不明。不可逆者は人口の8%くらい。
・可逆者は未来の経験を持っているので、基本的に行動が合理的。その学習経験に加え失敗を怖れないので、割と理想的な人格をなりやすい。故に社会全体も歪みが少ない。
・対して不可逆者はそもそも劣等感が強いうえ、失敗や過誤を(可逆者からすれば)異常に怖れるので、もはや社会不適格者の一種として扱われている。不可逆者による犯罪率や自殺率も当然高い。
・不可逆者の「不可」が差別的だということで、「前進者(フォワード)」など様々な別称が考えられているが定着しない。
主人公は「隠れイリヴァーシブル」の少年。中学か高校。憧れの女子(わりと拗らせている)の「イリヴァーシブルかっこいい」発言に動揺する、イニシエーションもの。
【関連する記事】